普段の姿勢から骨格に歪みが生じ、身体に様々な不快症状を引き起こすことがあります。

その中のひとつに坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)という症状があります。
坐骨神経痛は若年層や高年齢層問わず、誰でも起こりうるもので全ての人が気をつける必要があります。
今回はこの坐骨神経の原因と症状、そして改善方法についてご紹介していきたいと思います。

そもそも坐骨神経痛とは?!

私達の身体には、腰から足にかけて坐骨神経(ざこつしんけい)という神経が伸びています。
身体の歪みや様々な原因によりこの坐骨神経が圧迫され痛みや痺れを伴うようになります。
これが坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)と呼ばれる症状です。
先にも述べたとおり、坐骨神経痛は必ずしも年配の方がなるというものではなく、若年層の方でもなります。
多くの場合、坐骨神経痛は腰痛から始まり、臀部や大腿部、下腿部にかけて痛みや痺れなどの不快症状が伴います。

坐骨神経痛の原因とは!?

若年層のほとんどは腰椎椎間板ヘルニア(ようついついかんばんへるにあ)が原因によって引き起こされ、高年齢層では腰部脊柱管狭窄(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)が原因により引き起こるとがほとんどです。
つまり坐骨神経痛とはいわばこれらの症状の総称ととらえれもいいでしょう。

①腰椎椎間板ヘルニア(ようついついかんばんへるにあ)
脊柱は椎骨(ついこつ)と呼ばれる立方骨が連なってできています。
この椎骨と椎骨の間にはクッションとしての役割を果たす椎間板(ついかんばん)と呼ばれる組織があります。
椎間板にはゼリー状の髄核(ずいかく)があり、この髄核がとび出さないようにするためにその周りを線維輪(せんいりん)と呼ばれる組織が覆っています。
しかし椎間板に何かしらの負荷が加わると髄核が線維輪を突き破り、そして外に飛び出した髄核が脊椎菅(せきちゅうかん)の中にある脊髄神経(せきずいしんけい)を圧迫することで痛みや痺れが誘発されます。
腰椎レベルでヘルニアが発生し、腰周りを中心に痛み痺れがでる症状のことを腰椎椎間板ヘルニアと呼びます。
これが頚椎レベルで発生した場合は頚椎椎間板ヘルニア(けいついついかんばんへるにあ)といいます。

②腰部脊柱管狭窄(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)
脊柱は私達の身体を支える役割の他に、脳から伸びる脊髄神経を守る役割を果たしています。
その脊髄神経が通っている通り道を脊柱管(せきちゅうかん)と呼びます。
腰部脊柱管狭窄(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)とは文字通り、脊柱管が何かしらの原因で狭くなり、これにより脊髄神経が圧迫され、痛みや痺れなどを発症するという症状のことです。
腰部脊柱管狭窄は50代を超える人に多くみられる症状であり、年齢を重ねることで脊柱管が老化し、且つ、脊柱管が狭くなることで、その中を走行している脊髄神経が圧迫されます。
脊柱管狭窄症は下半身の痛みや痺れ、また、間欠性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれる歩行障害を伴うことがあります。
腰部脊柱管狭窄症は腰椎のすべり症により極端に椎骨の一部が前にずれることで発症することもあります。
また、坐骨神経痛の原因には他に腫瘍が原因で起こっている場合もあます。
脊柱に何らかの原因で出来た腫瘍が神経を圧迫して、腰や下肢に痛みやしびれを引き起こすことがあります。
このように坐骨神経痛が起こる原因には様々な理由があります。

坐骨神経痛を頬って置くとどうなる?

坐骨神経痛はを頬って置くと更に症状が悪化するケースがほとんどです。
しかし腰椎椎間板ヘルニアが原因で坐骨神経痛になってしまった場合、そのまま放置しておいても次第に症状が軽くなるというも報告もあります。
ひと昔前までは腰椎椎間板ヘルニアによって生じた椎間板の出っ張りは戻ることはないというのが一般的な見解でしたが、近年の研究によると出っ張った椎間板が元に位置に戻ることはないが、長い年月を経て、出っ張った椎間板の水分が体内に吸収されることで脊髄神経への圧迫が和らぐのがわかってきました。
これによりこ腰椎椎間板ヘルニアの症状が時間と共に軽減されることもあるのです。
そのため発症してから数年後にはヘルニアが治ったという声も少なくはありません。
しかし、症状が軽減されたからといって、決して腰椎椎間板ヘルニアが治った訳ではありません。

日常で気をつけることは?

坐骨神経痛にならないためには普段の姿勢に気をつける必要があります。
坐骨神経痛と身体の歪みはとても密接な関係があるので、普段の姿勢を正しい状態に近づけることで坐骨神経痛による不快症状を和らげることが期待できます。
最低でも座るときや立つときは体重が左右に均等にかかるようにし、足は絶対に組まずに座るように心がけましょう。
床に座る場合は正座を横に崩した座り方や両膝を立てた体育座りは避けるようにしましょう。
姿勢以外に坐骨神経痛を引き起こす原因として冷えがあります。
腰や下肢を冷やすことは坐骨神経痛を引き起こす原因になることもあるので、冷え性の方は夏でも靴下をはいて過ごすのが良いかもしれません。
さらに注意が必要なのは肥満です。
体重が増加することにより我々が想像する以上に腰部に負担がかかります。
それが原因で坐骨神経痛になる恐れもあるので、食事管理などもしっかりと行い、適度な運動を行うように心がけましょう。

坐骨神経痛に効果的なストレッチ

上記で述べてきた発症原因の他にも坐骨神経痛が生じてしまうことがあります。
例えば臀部の筋肉、とりわけ梨状筋(りじょうきん)と呼ばれる臀部のインナーマッスルが何かしらの原因で過緊張してしまった場合、これが原因で坐骨神経痛を誘発することがあります。
これを俗に梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)といいます。
梨状筋症候群については別ページで詳細に記載しましたのでそのページをご参照ください。
さてここでは梨状筋症候群のみならず、坐骨神経痛に有効なストレッチを一つご紹介したいと思います。

  • 背筋を伸ばし足首を反対側の膝に乗せます。(拘縮側の臀部)
  • 肩の力を抜いて、軽く膝の上と足首に手を添え、肘で膝を軽く押さえます。このとき可能であれば乗せた足が地面と水平になると理想的です。
  • このままゆっくりと背筋を伸ばしたまま身体を前傾します。
  • 痛みのない範囲で、左右20~30秒を目安に行ってください。

ストレッチの時間は片足20~30秒を目安に行い、これを3セット行いましょう。
このストレッチを毎日お風呂上りにすることにより、坐骨神経痛の改善が見込めます。

いかがだったでしょうか?
今回は坐骨神経痛の原因や改善に方法についてご紹介しました。
身体の歪みは坐骨神経痛以外にも様々な症状を引き起こす場合があります。
それらの症状に悩まされないためにも、まずは普段の姿勢を正すことから心がけましょう。
もし坐骨神経痛にかかった場合は、無理をせずすぐに専門医に見せることをおすすめします。

 






運営者情報


当サイトの編集長の佐藤伸一(さとうしんいち)です。
都内でトレーナーとして約20年活動し、その後、カイロプラクターとして約10年活動していました。
現在はフリーランスで活動していて主に健康や運動に関する情報を発信しています。

公式サイト:
https://shinichi-sato.info/

ページ上部へ戻る