脊柱(せきちゅう)

脊柱(せきちゅう)

英語名称

vertebral column(ヴァーテブラル・コラム)

解説

脊柱は俗にいう『背骨せぼね(背骨)』のことです。
身体の真中にあって身体の支柱となる棒状の骨のことで、これを有しているのが脊椎動物の最も大きな特徴です。

脊柱は、椎骨(ついこつ)と呼ばれる骨が縦に連なっていて、上から順に頚部を形成する頚椎(7個)、胸部の胸椎(12個)、腰部の腰椎(5個)、骨盤の中心部となる仙骨(5個)、尾骨(3~5個)の椎骨で構成されています。仙骨と尾骨は成人までに仙椎、尾椎がそれぞれ癒着してひとつの骨になります。
それぞれの椎骨には椎孔(ついこう)と呼ばれる脊髄の通り道があり、脊柱全体を通じて脊柱管という一本の長い道を作り出しています。
通常、頚椎から尾骨までは真正面、あるいは後方から見た場合、まっすぐになっているのが望ましいのですが、真横から見た場合はS字状に緩やかに弯曲しているのが望ましい状態だと思ってください。
これを生理的弯曲(せいりてきわんきょく)といい、通常、頚椎は前に凸(とつ)、胸椎は後ろに凸、腰椎は前に凸、仙骨・尾骨は後ろに凸しています。
前に凸していることを前弯(ぜんわん)、後ろに凸していることを後弯(こうわん)と言います。
何故、脊柱がS字状に弯曲しているかというと、S字状になることで脊柱にかかる重力や荷重を分散させることができるからです。
このことから生理的弯曲はよく車のサスペンションに例えられることが多いようです。
しかし、なにかしらの原因でサスペンションである生理的弯曲が崩れると、重力や荷重をうまく分散させることができなくなってしまい、このことが原因でストレートネックや椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)など様々な症状を引き起こすことがあります。

構成する骨の詳細につきましては下記からご確認ください。

  1. 頚椎
  2. 胸椎
  3. 腰椎
  4. 仙骨
  5. 尾骨


様々な骨と関節

骨や関節のトラブル

骨と関節の基礎知識

Kindle Book

 

運営者情報


当サイトの編集長の佐藤伸一(さとうしんいち)です。
都内でトレーナーとして約20年活動し、その後、カイロプラクターとして約10年活動していました。
現在はフリーランスで活動していて主に健康や運動に関する情報を発信しています。

公式サイト:
https://shinichi-sato.info/

ページ上部へ戻る