不良姿勢の結果の一つとして膝痛(しっつう)、すなわち膝の痛みが発症してしまうことがあります。
体重の増加に伴って膝に負担がかかるようになり、膝関節(しつかんせつ)が痛くなってしまったという単純な原因もあれば、不良姿勢やスポーツなどによる過度の使用によって膝痛になってしまったという事例も数多くあります。
この様に膝が痛くなってしまう原因は実に様々なことが考えられますが、実は膝関節痛は日常生活における不良姿勢が大きく影響しており、膝関節痛の原因のほとんどはそれをしめているとも言われています。

膝の痛みの原因は不良姿勢から?

普段、我々があまり意識することのない何気ない姿勢や身体の使い方、クセなどにより、徐々に、しかし確実に膝関節に悪影響を与えてしまいます。勿論、悪影響をあたえるのは膝関節だけではありません。股関節や足関節をはじめ様々な場所に影響を及ぼします。

日常生活の中での姿勢の悪さは痛みの原因としての自覚があまりないため、原因特定に至るのが非常に困難です。
それ故に痛みの原因を特定するまでに時間がかかり、結果として長期間、膝の痛みに悩まされ続けるのです。
例えば、立ち上がるなどの動作の際、膝がつま先よりも内側にはいるクセがある方はそれを続けることで内側側副靭帯や内側の半月板にいつの間にか負担がかかり、膝の内側が徐々に痛くなることがあります。
若い女性の方ではいわゆる『女の子座り』、横座り』、『椅子に座る際に脚を組む』といったことも膝が内側に入るクセに繋がります。
このようなクセがある方は立ち上がる動作以外でも自転車に乗っているときや歩行、走るなどと行った全ての動作で膝が内側に入ろうとするのでかなりの確率で内側側副靭帯や内側の半月板に負担がかかるようになってしまいます。
しかし、本当に問題なのは当の本人がこの癖に全く気がついていないことです。
気が付かなければこの悪習の連鎖を断ち切ることは決してできません。
そしてこの状態が長年に渡り続くとやがて大腿部の筋バランス(筋力、ストレッチ)が崩れ、大腿四頭筋のうち外側広筋の柔軟性がなくなったり、内側広筋の柔軟性が異常なまでに柔らかくなってしまったりします。
何もこれは大腿部の表面に限ったことではありません。
大腿部の後面でも同じようなことがおきてしまい(大腿部の後面、大腿二頭筋の柔軟性がなくなり、半腱様筋、半膜様筋の柔軟性が過剰に柔らかくなってしまいます)これら筋肉バランスの偏りにより増々膝が内側に入るクセが高まってしまうのです。
若い頃は単に見た目だけの問題で済まさるのかもしれませんが、ある程度、歳をとると単に見た目が悪いだけでは済まされず、膝関節や股関節、足関節などにも強い痛みが生じるようになります。
このように姿勢や毎日の行動やクセなどが痛みの原因となってしまった場合は筋バランス(筋力、柔軟性の力関係)を元の状態に戻さなければならないのですが、戻すにはそれ相応の時間がかかってしまうことを覚悟してください。
治療に何年も時間がかかってしまうことも珍しくありませんし、完全に良い状態に戻るという保証もありません。
なぜなら長年の悪習で膝関節が変形してしまっていることも考えられるため、重度の場合は外科的な手術を用いなければならない場合もあるかもしれません。
同じ膝の痛みでもテニスや野球など、特定のスポーツを原因とする膝痛であれば、原因となるスポーツの回数を減らす、運動強度を減らすなどの対策をとることで比較的短期間に痛みを軽減することができるかもしれませんん。
しかし、このプレーヤーが日常生活の中で問題のあるクセや行動をしているのであればその限りではありません。

膝痛が続くとどのような状態になるのか?

膝関節に負担がかかった状態が長く続くと、膝関節の機能そのものに問題が生じる可能性があります。
すなわち脛骨、大腿骨の間にある半月板に問題が生じたり、膝を支える7つの靭帯に問題が出てきます。
これらに問題が生じると、歩くという日々の動作が非常に困難になり、日常生活を安心して過ごすことができなくなります。
膝関節の痛みが強くなると、朝起きてからまずベッドから起き上がり、トイレや顔を洗うといった単純な作業でさえも、激しく痛み、いちいち動作や体重のかけ方に気を使わねばなりません。
忙しい朝にそんなことをしていては時間がかかって仕方がありません。
勤め人ならば、その後さらに電車やバスで通勤をすることもあると思いますが、そもそも満員の電車内なら立っているだけでもかなり負担がかかります。
毎日の通勤が辛くては仕事の質も下がってしまうこともあるでしょう。
更に膝や足首の見た目にも変化が現れます。(膝の痛みをかばって動くと、膝関節に変形が出てきます)
いわゆるO脚やX脚、XO脚と呼ばれるものがそれにあたります。
膝の痛みをかばって動くことで内側や外側に重心が偏り、膝の関節軟骨そのものがすり減ってしまい、膝の歪みが戻らなくなってしまうのです。
一度減ってしまった関節は、自然に回復することはありませんので、専門医と相談をしながら改善方法を考える必要があります。

膝痛改善するうえで気を付けるべき日常動作

毎日の行動が膝痛の原因となっている場合、日々の動作に注意する必要があります。
例えば背中を丸めた歩き方などは膝に負担のかかる典型例です。
本来、上半身全体でばねのように使うことで歩いていく衝撃を減少させ、膝への負担を減らすのが人間の体の仕組みです。
その仕組みに反して背中を丸めていると、クッション機構がきかず体重のほとんどが膝にかかってしまうことになります。
当然負担も大きくなり、痛みの原因は更に増します。
また、座っている場合に女の子座り、横座り、座る際に脚を組むなどといったことをしないようにする必要もあります。(体重を膝で支える形になるため、座っていても膝関節を痛める可能性があるからです)
膝の痛みをなくそうと努力しているみの関わらず、座り方のクセ直っていない以上は改善する見込みも少ないです。
この場合、床に直接座るのは避け、可能な限り椅子に座ることをお勧めします。
その他、決まった手で荷物を持つことなども膝関節への負担となる場合もあります。
不良姿勢が体の痛みに直結しますので、荷物を持つ際はなるべく交互に持つように心掛けましょう。

膝痛の症状を改善する運動紹介

膝痛を改善するためには、筋力トレーニングで筋力を増やし、膝の柔軟性を向上させるためにストレッチを行うという二つの方法を同時に行う必要があります。
筋トレで膝周辺の筋力を増やすことで、膝へのダメージを減らす効果が期待できます。
因みに膝が内側に曲がりやすい方は大腿四頭筋の一つ、内側広筋及びハムストリングスの一つ、半腱様筋、半膜様筋を鍛える必要があります。
逆に膝が外側に曲がりやすい方は大腿四頭筋の一つ、外側広筋及びハムストリングスの一つ、大腿二頭筋を鍛える必要があると思われます。
当然ですが筋トレ自体が膝関節に負担をかけては本末転倒ですので、なるべく無理をせず負担のかからない範囲で行うようにしましょう。
膝が極度に痛む場合は水中ウォーキングがお勧めです。
水中ウォーキングは浮力が働くために膝関節への負担も軽いので膝にあまり負担をかけないようにしながら膝関節周りの筋力をアップさせることができます。
ストレッチングについては痛み出ない範囲内で実施するのが基本です。
基本的に柔軟性が悪い側の筋肉が身体の歪みに繋がっていることが多いので、意識して苦手な方を中心にストレッチを行うように心掛けると良いかもしれません。


様々な骨と関節

骨や関節のトラブル

骨と関節の基礎知識

Kindle Book

 

運営者情報


当サイトの編集長の佐藤伸一(さとうしんいち)です。
都内でトレーナーとして約20年活動し、その後、カイロプラクターとして約10年活動していました。
現在はフリーランスで活動していて主に健康や運動に関する情報を発信しています。

公式サイト:
https://shinichi-sato.info/

ページ上部へ戻る