足裏には内側縦側弓(ないそくじゅうそくきゅう)、外側縦側弓(がいそくじゅうそくきゅう)、横側弓(おうそくきゅう)と呼ばれる3つのアーチがあります。
足底の骨は全体として距骨(きょこつ)を頂点とするアーチ構造を形成するように様々な靭帯によって連結されています。
これにより3つのアーチが作り出されているのです。

足のアーチ構造

足のアーチ構造

  • 内側縦側弓:内側の縦のアーチ
  • 外側縦側弓:外側の縦のアーチ
  • 横側弓:横のアーチ

これら3つのアーチの中で最も大きいのが内側縦側弓で内側縦側弓は一般的に『土踏まず(つちふまず)』と呼ばれています。

内側縦側弓は体重が最もかかる部分で、足底に広がる幅広の足底腱膜(そくていけんまく)がアーチの両端の骨を引き付けることで上方へしなったアーチ構造を作り出しているのです。

この内側縦側弓(土踏まず)が消失して、足裏が平らな状態になった足を俗に扁平足(へんぺいそく)といいます。

偏平足の種類

先にも述べたとおり、足裏の靭帯や筋、腱などがこれら3つのアーチ構造の形成維持に大きく貢献しています。
3つアーチの中で中心的な役割を果たすのが内側縦側弓でこれを中心に、各足底弓がバネの役割を果たし、歩いたり、走ったり、ジャンプを行ったときに足裏にかかる着地衝撃を吸収するのです。
しかし、足裏の靭帯や筋、腱などが弱くなると、足底腱膜が緩むのでアーチ構造が崩れやがて偏平足になってしまいます。
これにより足裏の衝撃吸収機能が低下してしまうので次第に足裏に疲労感を感じたり、足裏に痛みを感じるようになるのです。
扁平足には『先天的なのもの』と 『後天的なもの』の2種類があります。
産まれたばかりの赤ちゃんはほとんどが扁平足ですが(赤ちゃんの頃は土踏まずに脂肪がたくさんついているため)、通常は成長とともに歩く時間や運動量が増えることで2~3歳頃から土踏まずが形成され始め、8~10歳頃には土踏まずが完成します。
しかし、この時期に骨や筋肉の発達が不十分で土踏まずが形成されずに足裏のアーチができないまま大人になる方がいます。
これが先天性扁平足(せんてんせいへんぺいこつ)です。
これに対し、後天性扁平足(こうてんせいへんぺいこつ)は、一度は土踏まずが形成されたにもかかわらず、合わない靴や運動不足などによって生じる扁平足のことをいいます。
足裏のアーチは靭帯とともに足裏の筋肉によっても支えられているので幼少期に歩く機会が少なかったり、大人になってからも運動不足で足裏の筋肉が弱いと扁平足になりやすくなります。
また、足に合わない靴を履き続けていることも扁平足の原因になります。(因みに肥満などの体重の過多も扁平足の原因の1つになります)

偏平足の機能傷害

では、扁平足が原因で起こる症状、機能障害にはどのようなものがあるのでしょうか。
主な症状としては足裏や下腿部が疲れやすい、歩く時に足裏や膝が痛むなどがあげられます。(足裏のアーチは歩行の接地の際の衝撃を和らげる働きをしており、扁平足になると歩行時の膝への衝撃も大きくなります)
また、歩き方が悪くなり、それに伴い、腰痛、肩こり、頭痛などの痛みなども誘発することもあります。
理想的な歩き方は、足裏の体重移動を中心にみていくと順に

  1. 踵から接地する。
  2. 小趾側を通って前に体重をかける。
  3. 小趾側から母趾側(母趾球)に体重を移動する。
  4. 母趾でしっかり地面を蹴る

特に、3.~4.のところで母趾球(母趾の付け根の部分)で地面を蹴るのではなく、地面をつかむように足指をしっかり使うことが足底筋の筋力を鍛えて土踏まずのアーチを保つ(形成する)うえでもとても重要です。
その他、足先は進行方向に真っ直ぐ向ける(外側や内側に向けない)、膝は伸ばしきらず、軽く曲げた状態にする、自分にあった歩幅で歩くなども歩く上では重要なポイントです。
扁平足になると上記のようなことがうまくできなくなるので、足裏全体で接地するようなペタペタとした歩き方になったり、痛みをかばうためにバランスの悪い歩き方になります。

偏平足やそれに伴う痛みを改善するには

扁平足の改善には裸足で歩いたり、フットシャクトリータオルギャザーなど足裏や足指を使った運動で足底筋を鍛えること、インソールなどで足裏のアーチを作るよう補助する、足に合った靴で歩くなどの方法があります。
扁平足では足裏に痛みが生じることがありますが、同じように足裏に痛みを生じる疾患に足底腱(筋)膜炎があります。

足底腱(筋)膜炎

足底腱(筋)膜炎

これは足底腱膜という土踏まずを作る腱が踵にある踵骨に付いているのですが、スポーツなどで繰り返し足底腱膜部分に力が加わると踵骨とつながっている部位に引っ張り合うような力がかかり、炎症を起こして痛みが生じます。(症状が悪化すると踵骨に骨棘と呼ばれる尖った骨が形成されることもあります)

足底腱(筋)膜炎はランニングなどスポーツをしている人に起こりやすく、扁平足ではなくどちらかというとハイアーチ(土踏まずのアーチが高い)の人に起こりやすい疾患です。
症状としては朝起床時の着地第一歩目の痛みが強く出るのが特徴で、日中になると痛みをほとんど感じなくなり、夕方からまた足裏が痛み出します。
この場合は腱が炎症を起こしているので安静やテーピングで足底腱膜にかかる負担を軽減することが症状の改善につながります。
また、足底筋を伸ばすストレッチを行うこともとても有効です。


様々な骨と関節

骨や関節のトラブル

骨と関節の基礎知識

Kindle Book

 

運営者情報


当サイトの編集長の佐藤伸一(さとうしんいち)です。
都内でトレーナーとして約20年活動し、その後、カイロプラクターとして約10年活動していました。
現在はフリーランスで活動していて主に健康や運動に関する情報を発信しています。

公式サイト:
https://shinichi-sato.info/

ページ上部へ戻る