椎間関節(ついかんかんせつ)
英語名称
zygapophysial joint(サイガパフィシール・ジョイント)
関節の分類
平面関節(へいめんかんせつ)
解説
脊柱の関節にはまず頭部より下方にある環椎後頭関節(かんついこうとうかんせつ)と呼ばれる関節があります。環椎後頭関節は頭蓋の後頭顆と環椎の上関節面との間にある関節です。
第1頚椎(環椎) と第2頚椎(軸椎)で構成される関節は環軸関節(かんじくかんせつ)と呼ばれています。
脊柱は椎骨と呼ばれる立方骨の集合体でそれぞれ上下の椎骨同士で椎間関節を構成し、環軸関節より下方にある関節は全て椎間関節(ついかんかんせつ)と呼ばれている関節です。
椎間関節は平面関節なのでわずかな可動域しかもちませんが、複数の椎間関節が同時に可動することで脊柱全体を大きく複雑に動かすことができます。
椎骨と椎骨の間には椎間板が存在します。
椎間板は線維輪と呼ばれる密な線維軟骨が外壁を形成し、内部には髄核と呼ばれるゼリー状の物質が詰まっています。
しかし、椎間板は年齢や傷害などによって髄核が線維輪を突き破ることがあります。
この状態を俗に椎間板ヘルニアといい、飛び出した髄核が脊髄神経を圧迫してしまい痛みや痺れを誘発してしまうのです。
椎間板ヘルニアと聞くとすぐに腰から下の痛みや痺れを連想する方が多いのですが、基本的に胸椎、頚椎のどの部分に起きても不思議なことではありません。
ただ、一般的に腰椎での椎間板ヘルニアが多いというだけで、この場合、正しくは『腰椎椎間板ヘルニア』と呼びます。
一般的に椎間板ヘルニアになると髄核が脊髄神経根に圧力をかけることになので放散痛、微痛感、感覚麻薄や脱力など様々な症状を引き起こします。
このように脊柱を構成する椎骨に歪みなどが生じると色々な問題が生じてしまうので、そうならないようにするために脊柱周辺には前縦靭帯、後縦靭帯、黄色靭帯をはじめとする強靭な靭帯により守られています。
しかし、靭帯だけで脊柱を様々な傷害から守れるかというとそれは無理な話です。
やはり、脊柱を保護し、健全な状態を保つには筋肉を鍛える必要があるのです。
関節の傷害
椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、黄色靭帯骨化症、腰椎分離症、腰椎すべり症