- Home
- 骨や関節のトラブルとその原因, 下腿部・足関節の症状
- ランニングをしている人によくみられる下腿の疲労骨折
ランニングをしている人によくみられる下腿の疲労骨折
突発的な骨折とは別に『疲労骨折(ひろうこっせつ)』と呼ばれる骨折があります。
疲労骨折は【ぽっきり】折れてしまうというような骨折とは異なり、特にスポーツなどで同じ動作を繰り返すことで、骨の一部にストレスがかかり続け、やがて骨に亀裂が生じるというものです。
疲労骨折は基本的にどの部位で起きてもおかしくはないのですが、走ったり、跳躍などの動作を繰り返すことで下腿部で発症するケースが多くみられます。
下腿の疲労骨折の種類
疲労骨折とは厳密にいうと骨皮質(こつひしつ)という骨の外側の固い部分の連続性が無くなってしまう状態を指します。
バスケットボールやバレー、サッカー、柔道などの大きな負荷のかかるスポーツなどではどの種目でも発症しうるスポーツ障害ですが、下腿の疲労骨折は特にランニングを行っている方に多くみられます。
ランニングは同じ動作を繰り返すスポーツであるため、強度の強弱の違いはあるにせよ連続した負荷がかかり続けます。
上級者になればなるほどその負荷は大きくなり、ランニングフォームも安定してくるので、より一層、同じ部位に大きな負荷がかかるようになるのです。
一口に下腿部の疲労骨折といってもいくつかの種類があります。
①脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)
脛骨の下方1/3に炎症および痛みが生じ、疲労骨折で主にランナーに多い症状です。別名『シンスプリント』とも呼ばれています。
②脛骨疲労骨折(疾走型)-(けいこつひろうこっせつ)
スプリンターに多い症状で、脛骨の上方1/3または下方1/3の内側後方で亀裂骨折が生じるタイプの疲労骨折です。
③脛骨疲労骨折(跳躍型)
跳躍動作の繰り返しで、脛骨前部の中央1/3に亀裂が生じる。バレーやバスケットの選手に多くみられる疲労骨折です。
④腓骨疲労骨折(ひこつひろうこっせつ)
腓骨は衝撃でたわむことを繰り返すため、跳躍型は上方1/3、疾走型は下方1/3に亀裂が生じる疲労骨折です。
下腿の疲労骨折の原因
このように下腿の疲労骨折は、ランニングなどによって同じ部位に繰り返し負荷がかかることで骨にひびが入り、骨折に至るというものです。
それでは具体的に何が原因で疲労骨折が起きてしまうのでしょうか?
具体的な原因は大きく『環境要因』と『選手側の要因』とに分かれます。
まず環境要因についてですが、アスファルトなどのクッション性のない環境で走り続けた場合、それだけでも脚には大きな負荷がかかってしまいます。(勿論、股関節、膝関節、足関節なども含まれます)
本来は芝生や土の地面、ウッドチップ舗装のトラックなどで練習するのが望ましいのですが、近隣にそのような環境があるとは限らないため、ほとんどの方はアスファルト舗装の道路でランニングを行っているのが実情のようです。
一方、選手側の要因としては、ランニング前に十分なウォーミングアップが出来ていなかったり、過密なトレーニングメニューを組んで筋肉が疲弊した状態のまま、走り続けていることで発症します。(十分な休養が取れていないということ)
選手側の要因として起こる疲労骨折の最大要因は地面からの衝撃を緩和できるほどの筋肉が十分に発達していないということがあげられます。
骨の異常と筋肉の状態は関係がないようにも思えますが、地面から伝わる衝撃は筋肉によって上手く吸収されており、筋肉は車で例えるならばエンジンとサスペンション両方の機能を果たしているのです。
なのでランニングする上では大腿部、下腿部などの下半身の筋力強化を中心にランニング以外に別メニューで加えた方が良いというのはいうまでもありません。
疲労骨折の予防策
次に下腿の疲労骨折の予防策ついて解説したいと思います。
予防策としては可能な限りアスファルト舗装の道路等でのランニングは回避し、芝生や土の地面、ウッドチップ舗装のトラックなどで練習することです。
しかし、一般のジョガー、ランナーにとってはこれはあまり現実的な方法ではないかもしれません。
このため、現実的な予防策としては初心者に限らず、中級者・上級者の方もなるべくクッション性の高いシューズを使用してランニングを行うというのが効果的な予防策と言えます。
また、なるべく走りにくい路面で走らないようにするということもスポーツ障害の予防の観点から言っても大切だと思います。
純粋なスポーツトレーニングの観点から言うと、十分に足の筋肉が発達した方にはクッション性に優れたソールの厚いシューズよりも、よりソールが薄く、身体本来のバランスを取りやすいシューズで練習を行ったほうが記録や競技能力の向上が期待できますが、中級者・上級者といえどトレーニングによる筋肉の疲労は生じるものであり、骨にかかる負担は増していきますので、その段階になったときの予防策としてクッション性の高いシューズを用いることは非常に有効です。
次に、選手側の要因に関係する予防策としては可能な限り疲労が残っていない状態でランニングに望むようにするということです。
そのためにはオーバーワークにならないよう常日頃から練習計画を見直すことも重要です。
ときには練習量を落とす必要もあるでしょう。
スポーツ選手にとって、練習量を減らすということは受け入れがたく、難しい問題ではあると思いますが、やはり無理をしすぎることはあまり好ましいことではありません。
先に説明したとおり、疲労骨折と筋肉の疲労は大きな関係があります。
したがって、日頃から別メニューで下半身を中心とした筋トレを行うこともとても重要になってきます。
また、筋肉の疲労回復を高めるにはトレーニング後、約30分間のゴールデンタイムと呼ばれる時間帯にタンパク質と糖質をたっぷりと含んだプロテインを摂取することも重要です。
更に練習後には十分なストレッチとアイシングを行うと言ったスポーツにとって基本的なことを確実に実践するだけで、疲労骨折の発症を低下させることができるのです。