脚長差チェックは主に骨盤の歪みを判断する方法です。
大多数の人に下肢長差がありますが、あまり差が強すぎると身体の至るところに問題が出やすくなるのでなるべく差がないのが望ましいと思います。
脚長差をチェックすることで身体の様々な情報を得ることができるためこのテクニックは必ず身に付けておいた方が良いと思います。

脚長差の診方

脚長差の診方

  • 患者さんを腹臥位にさせ両足をベットの端から少し出させるようにします。
  • 検者は患者さんの足方に立ち、両足首を持ち、検者の両手の拇指を使いながら足関節の底屈、内反を取り除いた上で患者さんの脚長差を観ます。
脚長差の診方

脚長差の診方

  • 長いと診断された側の腸骨にはAS(前上方)変位があり、短いと診断された腸骨にはPI(後下方)変位があります。
  • 一般にAS側の腸腰筋、大腿直筋は強く(ショートサイド)、同側の臀筋、ハムストリングスは弱い(ロングサイド)傾向があります。また、PI側の腸腰筋、大腿直筋は弱く(ロングサイド)、同側の臀筋、ハムストリングスは強い(ショートサイド)傾向にあります。

(参考)
上記のテストでASと診断されたPSIS、腸骨稜、坐骨結節は立位の時は、通常反対側と比べ、上方に位置します。★
(参考)
上記のテストを行う際、頭部を右、左に回旋させ脚長差を観た場合、変わらないのが正常だが脚長差が逆転してしまった場合は回旋側の頚椎に問題がある場合があります。(頚椎症)★



KindleBook

canvas2_1
canvas
canvas3_1
previous arrow
next arrow

様々な骨と関節

骨や関節のトラブル

骨と関節の基礎知識

骨や関節のトラブルとその原因

  1. 足のしびれ

    足の痺れや痛みが続く場合は神経が圧迫されている可能性も

    足の痺れ(しびれ)は誰しもが一度や二度は体験したことがあるのではないでしょうか? 特に日本人は古来…
  2. 自分に合わない靴を履き続けることによって起こる様々な弊害

    靴の形や大きさなどが自分の足にあっていないと身体に様々な悪影響を及ぼすことがあります。 特に足先が…
  3. 足トラブルの原因に!開張足とは

    自分でも気がつかないうちに『いつの間にか足にトラブルを抱えてしまっていた』という方は少なくないと思い…
  4. つま先立ちが出来ない!脚の親指が痛い!強剛拇趾とは

    一般的に足の親指が痛いという症状で真っ先に思い浮かぶのは外反母趾(がいはんぼし)だと思いますが、同じ…
  5. 準備運動は必ずしよう!アキレス腱断裂が起こる仕組みとその予防法

    アキレス腱とは下腿部にある下腿三頭筋(腓腹筋、ヒラメ筋の総称)と足根骨の一つ、踵骨(しょうこつ)とを…
  6. 女性ホルモンの関与も!?外反母趾の原因と弊害

    足の親指のトラブルで我々が最もよく耳にする症状と言えば、『外反母趾(がいはんぼし)』ではないでしょう…




運営者情報


当サイトの編集長の佐藤伸一(さとうしんいち)です。
都内でトレーナーとして約20年活動し、その後、カイロプラクターとして約10年活動していました。
現在はフリーランスで活動していて主に健康や運動に関する情報を発信しています。

公式サイト:
https://shinichi-sato.info/

ページ上部へ戻る