- Home
- 骨や関節のトラブルとその原因, 下腿部・足関節の症状
- 捻挫をしたときの対処と予防方法
捻挫をしたときの対処と予防方法
- 骨や関節のトラブルとその原因, 下腿部・足関節の症状
- 怪我, 内反捻挫, 捻挫, 靭帯
老若男女を問わずに負う事が多い怪我の1つに『捻挫(ねんざ)』があります。
捻挫とは文字通り関節を『捻り挫く(ねじりくじく)』いてしまった状態をいいます。
それにより骨と骨を繋ぐ靭帯や軟部組織が損傷してしまい、患部には強い痛みや腫脹、熱感等の炎症が引き起こされてしまいます。
捻挫で有名なのは事故などで衝撃を受けたことによる『ムチウチ』やコンタクトスポーツなどで頚椎に負担がかかり受傷してしまう『頚椎捻挫』、バランスを崩すなどして足首を捻り、受傷してしまう『内反捻挫』などではないでしょうか?
その他にも、ぎっくり腰や突き指なども捻挫の一種になります。
捻挫損傷の3段階
捻挫はスポーツや日々の生活の中で、生理的な関節可動域(ROM)を超え、その際に関節周囲の軟部組織(関節包や靭帯)などを損傷し、痛みや熱感や腫脹など炎症症状が発生する怪我の事をいいます。
捻挫は重度の場合、靭帯が断裂してしまい亜脱臼(関節面が一部接触を保っている)、脱臼(関節面の接触が全く失われている)になってしまったり、骨折してしまうこともあります。
以下に捻挫の損傷度合を3段階にわけ、それぞれ解説したいと思います。
- 1度(経度):痛みや腫れなども軽く、靭帯が一時的に伸びている状態
靱帯の損傷の程度が低く、比較的痛みが少ないため、安静にしていれば数日で復帰が可能な状態です。 - 2度(中度):靭帯の一部が切れてしまってた、あるいは伸びてしまった状態で、激しい痛みを伴う
靱帯の一部が部分断裂しているか、伸びてきってしまっているので圧痛、腫脹が強い状態です。
足関節捻挫の場合、歩くのがやっとかもしれません。この段階では装具やテーピング、副木固定などが必要となることが多いです。 - 3度(重度):靭帯が完全に切れている状態、または関節が不安定な状態
完全に靱帯が断裂してしまっているので骨と骨をつなぎとめることができません。
例えば、肩関節脱臼になるとちょっとしたことで肩が外れるようになってしまいます。
圧痛、腫脹、熱感、皮下出血が強く、自分ではもはや歩くことも出来ないかもしれません。早めに医療機関に行って適切な処置を行ってもらってください。
医療機関では断裂靱帯の縫合手術やギプスや装具による強固な固定が必要な状態です。
軽度の捻挫の場合は、病院に行かずにRICE処置を行うことで治癒する場合もあります。
しかし、患部に強い疼痛を感じるようなら、なるべく早めに整形外科にいってレントゲンチェックによる骨折の有無判定や、靱帯の緩みを調べるストレスレントゲン、MRIなどで精密検査をしてもらう必要があります。
自分では軽度だと思っていた捻挫が実は検査をすると思っていた以上に重度であったということは良くあることです。
これは、捻挫は目に見える外傷とは違って、素人では正しい判断が出来ない場合も多いからです。
捻挫損傷後のリハビリ
捻挫は程度にもよりますが、基本、炎症や痛みが治まるまでは安静に過ごす必要があります。
この段階で無理をしてしまうと治りが遅くなってしまうどころか、捻挫のステージが挙がってしまうこともあります。
痛みが和らいできたら今度は少しずつリハビリを開始ししなければなりません。(勿論、医療機関の指示のもとに過ごしてください)
リハビリは主に筋力トレーニングを中心に行うことになります。
筋力トレーニングで筋肉を鍛えるといっても、激しい筋力トレーニングをするという意味ではありません。
例えば、捻挫が多発する場所として有名なのが足関節ですが、なかでも多発しやすいのが内反捻挫と呼ばれる捻挫です。
内反捻挫の場合、多くは前距腓靭帯(ぜんきょひじんたい)、後距腓靭帯(こうきょひじんたい)、踵腓靭帯(しょうひじんたい)を損傷していることが多いため、普通にしていても足がどうしても内反方向に捻じれてしまいます。
そのため、頻繁に内反捻挫を繰り返すことになり、いわゆる『捻挫癖』に陥ってしまうのです。
捻挫癖にならないためにも長腓骨筋、短腓骨筋を鍛える事はとても重要です。
何故なら長腓骨筋、短腓骨筋は足首を外反させる作用を持つ筋肉だからです。
長腓骨筋、短腓骨筋を鍛えることで足が内反しにくくなるので足を挫く(くじく)リスクも低くなります。
- セラバンドを写真のように足に巻きつけ赤色の矢印の方向にできるだけつま先を外側に開いて行きます。
- 十分につま先を開いたら、ゆっくりとつま先を内側に閉じながら開始姿勢に戻ります。
- 以後、これらの動作を繰り返します。
こういった方法を取り入れてしっかり治療とリハビリを行えば、捻挫によって靭帯が損傷したとしても日常生活に支障をきたすことも少なくなります。
特に年齢を重ねていくと、筋力が弱まってしまい捻挫しやすくなってしまうので日頃から筋肉を鍛えることは予防の観点からいってもとても大切だといえます。