再発注意!ひざの皿がはずれる膝蓋骨脱臼とは|膝関節周囲で起こる様々なトラブル⑷

膝関節の前面にある扁平な種子骨を一般に『膝のお皿』と呼ぶことが多いのですが、正式名称は『膝蓋骨(しつがいこつ)』と言います。
膝蓋骨は人体のなかでは最大の種子骨で、主に膝の前面を保護する役割を果たしています。

大腿部の大きな長管骨を『大腿骨』と言いますが、その先端部正面には溝状に凹んだ箇所があり、膝蓋骨は通常そこにはまるように位置しています。

膝蓋骨は大腿四頭筋腱に付着し、膝蓋靭帯を介して脛骨粗面に付着します。
そのため大腿部の前面の筋肉、大腿四頭筋(大腿直筋、内側広筋、外側広筋、中間広筋の総称)が収縮すると、膝蓋骨を通じて膝蓋腱が引っ張られるので、結果的に我々は膝関節を伸展させることができるのです。

膝関節の構造

膝関節の構造

膝関節を曲げ伸ばしする際は勿論のこと、歩いたり走ったりする際には常に膝蓋骨には大きな負荷がかかります。

しかし、膝蓋骨の裏側には膝蓋軟骨(しつがいなんこつ)と呼ばれる軟骨組織があるので、この存在のお陰で膝蓋骨が大腿骨膝蓋面を滑るように動かすことができるのです。

膝蓋骨脱臼とは

『膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)』とは、膝に何かしらの外力が加わることで膝蓋骨の位置が定位置から大きく逸脱(いつだつ)した状態をいいます。
例えば膝の皿を強く打ち付けた時や脛骨に捻じれるような負荷が加わった時などに、膝蓋骨が大腿骨の溝部分を乗り越えてしまい、膝蓋骨が『脱臼(だっきゅう)』してしまうのです。
溝部分を乗り越えることなく、正常な位置からずれた状態なら膝蓋骨の『亜脱臼(あだっきゅう)』と言います。
膝蓋骨脱臼はほとんどの場合、足の外側に脱臼することが多く、脱臼すると膝関節が痛んだり、腫れあがったりします。
膝蓋骨脱臼は先天的に大腿骨の溝が浅い方や、生まれつき膝蓋骨が小さい方、また、膝蓋骨に変形がある方が発症しやすいという傾向があります。
また、女の子座り(トンビ座り)を幼いころから多用し、大腿骨と脛骨のラインに狂い(X脚)が生じてしまっているなど後天的な理由でも膝蓋骨脱臼の原因になることもあります。
脱臼は一度なると良く『くせになる』といいますが、やはり、膝蓋骨脱臼も例外ではありません。
実に発症した患者の20〜50%が再発を経験しており、膝蓋骨脱臼を繰り返すうちに、やがて最初の頃に比べて痛みを感じたり腫れたりすることは少なくなりますが、常に膝蓋骨の不安定さを感じるようになります。
また、膝蓋骨脱臼の再発は基本的に大腿部の筋力が著しく低下してしまっている女性に多く診られるので日頃から大腿部の前面の筋肉を鍛えておく必要があります。

膝蓋骨脱臼の可能性を調べる方法

『膝蓋骨アプリヘンションテスト』と呼ばれる『膝蓋骨が脱臼(外方へ)しやすいかどうか』を簡易的に調べる方法があります。
テスト方法はそれほど難しいものではないのですが、実施の際は必ずお医者さまや柔整師、トレーナーなど、専門的な知識をもっている方にやってもらってください。

アプリヘンションテスト方法

  1. 検査する膝関節を30°くらいに屈曲させ、患者さんにはなるべく太ももの前面に力が入らないようにリラックスしてもらいます。
  2. リラックスしていることが確認できたら術者は膝蓋骨をゆっくりと外側へ向かって押していきます。
  3. 陽性の場合は患者さんは膝蓋骨が脱臼してしまう恐怖感を感じると共に、それから逃れるかのように太ももを緊張させてしまいます。(正常な場合はこのテストにより患者さんは恐怖を感じることもありません)

膝蓋骨脱臼を予防する方法

膝蓋骨脱臼を予防するためには、大腿部の筋肉を鍛えるのがとても有効です。
膝蓋骨脱臼のほとんどは膝が外方に向かって外れることから、膝蓋骨が外方にずれないように大腿部の内側部分を鍛えることが大切になります。

レッグエクステンション

レッグエクステンション

大腿部前面の筋肉を鍛える種目で『レッグエクステンション』と呼ばれるエクササイズがあります。
単なる膝の曲げ伸ばし動作を繰り返すのではなく、運動中盤から後半にかけての動きの中で股関節の外旋(つま先を外に開く)動作を取り入れることで大腿部の内側部分を効率よく鍛えることができます。

こうした予防策を講じていても、やはり脱臼することは当然あります。
その場合、上記の方法に加えて、運動用のプロテクターで物理的に膝蓋骨を固定したり、脱臼しないような動きを学習する必要があります。
脱臼直後は、プロテクターを常用し、症状が落ち着いてきても、再脱臼を予防するためにスポーツなどの機会には着用した方が良いかもしれません。
再発を繰り返して、日常生活でも膝に違和感や不快感を感じるような状態が続くようであれば、手術による治療も必要になるかもしれません。
ご相談は最寄りの医療機関(整形外科)などで問い合わせてください。
手術では、膝蓋骨が外側に外れないように内側にひっぱる役割を果たす『内側膝蓋大腿靭帯(ないそくしつがいだいたいじんたい』を作り直す再建手術を行うことが多く、患者さんの症状や膝の状態に合わせて適切に行われた場合には、膝蓋骨の安定性の効果が期待できます。
手術をした場合、個人差は多少ありますが、リハビリなどを行いながら術後2週間で退院できるようになります。
ただし、スポーツを再開するには、歩行するためのリハビリだけでなく、筋力の向上が必要になるため、早くても2ヶ月ほどはかかり、場合によっては半年以上のリハビリが必要になることもあります。






運営者情報


当サイトの編集長の佐藤伸一(さとうしんいち)です。
都内でトレーナーとして約20年活動し、その後、カイロプラクターとして約10年活動していました。
現在はフリーランスで活動していて主に健康や運動に関する情報を発信しています。

公式サイト:
https://shinichi-sato.info/

ページ上部へ戻る