手首の親指側の腫れや痛み、それはドケルバン病かもしれません!

『ドケルバン病』は手首と手の指に起こる腱鞘炎の一つで、手首の親指側に起こる腱鞘炎の一種です。
具体的には母指外転筋および短母指伸筋の腱鞘炎で、指の運動に際し、指の屈筋腱が腱鞘中を頻繁に滑走するために起こります。

腱とは筋肉を骨に結合する繊維状の組織のことで、ドケルバン病では親指の下にある短母指伸筋腱(たんぼししんきんけん)と、長母指外転筋腱(ちょうぼしがいてんきんけん)のあたりで炎症が生じます。

ドケルバン病になりやすい方の原因は母指の使い過ぎ

人間が指先を動かす時には、指の筋肉だけではなく、手首から肘にかけての前腕の筋肉が動かなければなりません。
この前腕の筋肉の動きを指に伝えているのが『腱(けん)』と呼ばれる細長い繊維状の組織で手指骨、腱、前腕の筋肉は常に連動しています。
母指(親指)をパーの形に広げると、手の関節の親指側の部分に腱が張り、皮膚の下にうっすらと2本線が浮かんでるように見えます。
母指側の内側の線にあたる短母指伸筋腱と長母指外転筋腱が手関節の母指側にある腱鞘(手背第一コンパートメント)と呼ばれるトンネルの中を通過して手指骨に付着するので、筋肉が収縮するとそこで生まれた力は腱を介して手指骨に伝わり、親指を動かすことができるのです。
親指を頻繁に使うことで、腱と腱鞘が過度にストレスを受け、腱鞘内部が肥厚(膨らんでしまう)してしまい、結果、腱が圧迫されやすくなります。
この状態のまま腱が腱鞘内を頻繁に滑走すると腱鞘内部と腱の表面に摩擦が生じて炎症が発症してしまうのです。
また、手背第一コンパートメント内は短母指伸筋腱と長母指外転筋腱の2つの腱を分けて通過させる隔壁があるために余計に狭窄(圧迫されること)が生じやすいというのも原因の一つになります。
因みに短母指伸筋は親指を伸ばす働きをし、長母指外転筋は親指を広げる働きをしている筋肉です。
ドケルバン病になってしまうと『手首の親指側が痛む』、『腫れる』、『親指を広げると疼痛が起こる』といった不快症状が発症するようになります。
ドケルバン病は特に妊娠や出産の時期の女性や、更年期の女性に多くみられる病気です。
何故かというと頚がまだすわっていない赤ちゃんを抱っこする際に肘を曲げ、赤ちゃんの頭を手のひらをめいっぱい拡げながら支えるために腱と腱鞘が頻繁に接触するようになるからです。
また、腱鞘炎症に関する記事のページでも解説したように閉経期を迎えた方や生理不順、出産後の女性の方はホルモンバランスが乱れているため腱鞘炎の発症率が高くなってしまうので特に注意を払う必要があります。
勿論、女性ばかりではなく、パソコンやスポーツ、近年で言えばスマホを長時間使用し、親指を酷使する方なら誰でもドケルバン病になる可能性はあります。
このようにドケルバン病は極一部の人だけがかかる病気ではなく、誰でもなる可能性がある病気です。

ドケルバン病の診断とその治療方法

ドケルバン病の診断には『フェンケルシュタインテスト』と『フェンケルシュタインテスト変法』という方法が良く用いられ『フェンケルシュタインテスト』では親指を小指の方向に牽引して痛みが強くなった場合はドケルバン病の疑いがあると診断されます。
ドケルバン病の疑いがある方は腱鞘炎と同様、なるべく早い段階で整形外科医の診療をうけることをお勧めします。
ドケルバン病は基本的に母指の腱を使いすぎで起こる病気なので、あまり母指を使わないようにして安静を心掛ける必要があります。
そのために保存療法の一環で『シーネ固定』という固定法で、親指の動きを制限する装具を着用することになります。
装具は痛みが治まるまでのあいだ、ずっとつけているのが望ましいのですが、日中はつけていられないという方はせめて夜間だけでもつけるようにしてください。
基本的にこの装具を使用し、患部を固定すれば個人差はありますが約2〜3週間程度で症状はかなり改善されると思います。
痛みが激しい場合は炎症を起こしている部位に直接、炎症止めの成分が入っている注射をしたり、腱鞘内ステロイド注射をすることもあります。
手術による治療方法もありますが、これは保存療法があまり有効でない場合や仕事柄、手を使うことが多くて手を安静にすることができないという方に限り用いられる方法で、圧迫原因になっている短母指伸筋腱の腱鞘を切ってしまう方法です。
腱鞘の鞘(さや)を部分的に切開してしまうことで、もはや腱が圧迫されることがなくなるので親指を動かしても痛みを感じにくくなるのです。
手術といっても、大げさな手術ではなく『皮下腱鞘切開術(ひかけんしょうせっかいじゅつ)』という手術であれば、日帰りで行うこともできます。
皮下腱鞘切開術は身体にも負担が少なく、傷跡も小さくて残りにくいのがメリットです。
ドケルバン病は最初のうちは大した痛みではありませんが、放置しておくと蓋を開けたり、ペンを握るといった簡単な動作でも痛みを感じるようになります。
痛みが慢性化してしまうと指や手首が動かなくなって、保存療法が有効ではなくなってしまうため、手術が必要になってしまう場合もあるのでなるべく早いうちに対応するのが望ましいと思います。






運営者情報


当サイトの編集長の佐藤伸一(さとうしんいち)です。
都内でトレーナーとして約20年活動し、その後、カイロプラクターとして約10年活動していました。
現在はフリーランスで活動していて主に健康や運動に関する情報を発信しています。

公式サイト:
https://shinichi-sato.info/

ページ上部へ戻る