足のしびれ

足の痺れ(しびれ)は誰しもが一度や二度は体験したことがあるのではないでしょうか?
特に日本人は古来より正座をする習慣があるので、日頃、正座をしている方は足の痺れが発生しやすいかもしれません。

足に存在する神経は、皮膚から近いところにあり、また狭いところに集中するので、正座などの座り方をしてしまうと自分の体重の重みで神経や血管を強く圧迫してしまい痺れを誘発してしまいます。

このような場合は時間の経過とともに痺れが解消されるのですが、もし、痺れがいつまでも続くようなら他のトラブルの前触れかもしれません。

様々な下肢の痺れの原因と特徴

1.腓骨神経麻痺
腓骨神経麻痺(ひこつしんけいまひ)は足の甲にしびれが発生するのが特徴です。
下腿部には細長い2本の骨があり、内側(母趾側)は脛骨(けいこつ)、外側の骨を腓骨(ひこつ)と言います。
総腓骨神経は腓骨に沿うように存在し、膝の裏側あたりは皮膚に近いため外部からの圧迫に弱いという特徴があります。
腓骨神経麻痺の初期症状は足の甲に痺れを感じますが、やがて麻痺を伴うようになります。
第1趾と第2趾の付け根に違和感を感じるようになり、やがて、うまく歩けなくなります。
引きずるような歩き方をしているようなら『腓骨神経麻痺』を疑う必要があります。
腓骨神経が圧迫される要因としては、主に外部からの圧迫が考えられます。
例えばハイソックスを長時間着用していたら、足の痺れが発生したという経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
ハイソックスのゴムによる締め付けが強すぎると腓骨神経が圧迫されるので足が痺れる可能性が高くなってしまいます。
その他にも『寝たきりの生活を余儀なくされている方』『怪我でギプスを装着している方』『下肢の脂肪や筋肉量の少ない方が脚を長時間組む』なども腓骨神経が圧迫される原因になります。

2.脛骨神経麻痺(足根管症候群)
『脛骨神経麻痺(けいこつしんけいまひ)』
は足裏に痺れが発生する症状で、脛骨神経麻痺になってしまうと立ち上がるのが困難な状態になってしまいます。
これは手でいうところの手根管症候群に似ており、足にある足根管(トンネル)の中を通る後脛骨神経が圧迫されて起きる疾患です。(脛骨神経麻痺は別名、足根管症候群とも言います)
後脛骨神経は足の裏の感覚を司る神経なので脛骨神経麻痺の足の痺れは足裏に限定されるのです。
なので足裏が床や道路に触れる際に強い痛みを感じ、しばらくその場で立てなくなってしまうこともあります。
脛骨神経麻痺になってしまうと内踝の下方に軽い刺激を与えるだけでも足裏に電気が走るようになります。(Tinel Sign)
脛骨神経麻痺を予防をするには、普段から足への圧迫を防ぐことが大切です。

3.モートン病
歩行時に痛みを伴う症状に『モートン病』と呼ばれる傷病があり、第2趾〜第4趾の間で痛みや痺れが誘発されます。
この部分にある靭帯や『ガングリオン』と呼ばれる良性の腫瘤によって神経が圧迫されことで発症します。
モートン病の特徴の一つでもあるのですが、モートン病による痺れや痛みは局所的で、他の部分に痺れや痛みが現われることはありません。
そのためモートン病かどうかを判断することは比較的容易だと言えます。
歩行時に痺れや痛みを感じる場合は、モートン病を疑ってください。
痛みが長く続くようなら、日頃の習慣(ハイヒールを常用したり、しゃがんだ状態で長時間作業をしているなど)を改善する必要があります。

痛みや痺れなどの症状に薬を用いたとしても

この他にも足の痺れの原因は複数ありますが、いずれの傷病も圧迫されている原因を取り除かなければ症状はなかなか改善されません。
痛みや痺れに対して鎮痛剤などを使用しても原因を完全に取り除かなければ必ず再発します。
痺れの治療法としては薬物療法が一般的ですが、症状によっては外科的な手術が必要になることもあるかもしれません。
何にせよこのような症状を誘発する前に日頃から無理な動作・圧迫を避けるように気をつけましょう。
また、きつすぎる靴下・靴などを避けることも大切であり、ファッション性よりも機能性を重視するようすることも大切です。
このように足に負担がかかる生活を避けることが何よりも大切になります。


様々な骨と関節

骨や関節のトラブル

骨と関節の基礎知識

Kindle Book

 

運営者情報


当サイトの編集長の佐藤伸一(さとうしんいち)です。
都内でトレーナーとして約20年活動し、その後、カイロプラクターとして約10年活動していました。
現在はフリーランスで活動していて主に健康や運動に関する情報を発信しています。

公式サイト:
https://shinichi-sato.info/

ページ上部へ戻る