人体の中で最も大きく、強靭な関節は言うまでもなく股関節(こかんせつ)です。
しかし、股関節は骨盤や脊柱、また、その他の関節で発生した問題がダイレクトに伝わりやすい場所でもあるので非常に多くのトラブルに見舞われる関節でもあります。
一般的に骨盤や脊柱に歪みがある方は同時に股関節にも何らかのトラブルを抱えている可能性があると思った方が良いかもしれません。

歩いたり、走ったりすると股関節周辺に違和感や痛みを感じるという方がいらっしゃいますが、実はこうした症状が表面化するずっと以前から股関節には異常があった可能性があるのです。

しかし、痛みが伴わない、あるいは痛みがあっても放って置けば痛みがなくなってしまうので本人は全くそのことを気にも止めないので、症状が表面化した時にはかなり症状が重篤化してしまっていることが多いようです。
『歩き方がおかしい』と他人から指摘されたり、『椅子に座って脚を組むときに組みにくい方がある』、『横座りをしたときにしやすい方としにくい方がある』と感じたことがある方は既に股関節に何らかの異常が起こり始めている可能性が非常に高いです。

股関節痛と痛みの原因は?

股関節痛という病名に当てはまる症状には『変形性股関節症』、『大腿骨骨頭壊死症』、『関節リウマチ』、『大腿骨頚部転子部骨折』など、実に様々なものがあります。
以前、関節の分類のページでご紹介させていただきましたが、股関節は分類上、肩関節と同じ球関節です。

球(臼)関節

球(臼)関節

球関節は関節の一方が半球形をしていて、もう片方は臼状の形になっています。
球関節である股関節は大腿部の上端にある大腿骨頭が骨盤の寛骨の寛骨臼(かんこつきゅう)というところに深くはまり込んでいて、同じ肩関節と比べると非常に強固な作りになっています。

股関節は、上半身と下半身をつなぐ役割があり、上半身の重さを一手に引き受けるため、強い靭帯によって補強されています。
そのため、立つ、座る、走る、跳ぶ、蹴るといった動作をスムーズに行うことができるのです。
しかし、一たび股関節に問題が発症してしまうと痛みや違和感を感じるようになり、また、動きにも制限が出てしまい、日常生活に大きな支障をきたすようになります。
こうした股関節痛の原因の多くは変形性股関節症に由来することが多いようです。(今回、この記事で取り上げるのは主に『変形性股関節症』についてです。)
変形性股関節症は大きく下記のように二つのタイプに分類することができます。

  1. 一次性変形性股関節症
  2. 二次性変形性股関節症

1.一次性変形性股関節症は明確な原因は不明なのですが、何かしらの理由により関節を保護している関節軟骨がすり減り、そのことにより股関節に痛みが生じるようになります。
動かすたびに、骨と骨がぶつかって痛みが起こるので、そのまま放って置くと益々痛みが増強し、やがて骨そのものが変形してしまいます。
2.二次性変形性股関節症は生まれつき股関節が脱臼していたり、股関節の発育が悪いことで発症する股関節症です。
大人になってから股関節の痛みが出てきたので、念のために整形外科で精密検査をしてもらったところ、実は自分は『二次性変形性股関節症』だったと言うことを初めて知らされた方も多いようです。
二次性変形性股関節症は幼少期や成長期の病気や発達障害が原因となる病気で、症状は年齢と共に表面化します。
こうした股関節痛に大きく影響を与えるのが『脊柱や骨盤などの歪み』と『悪い生活習慣』です。
股関節は身体の中で最も大きな関節ですが、その上部にある骨盤や背骨の歪みが大きければ大きいほど股関節に悪影響を与えます。
例えば骨盤や背骨が左右どちらかに歪んでいると、その影響は歪みが強い側の股関節や膝関節に痛みとして現れるようになります。
歩行の際などにはその痛みをかばいながら歩こうとするのでやがて痛みがなかった側の股関節や膝関節にも痛みが現れるようになるのです。
こうした左右の股関節の使い方のズレが蓄積されると、やがて股関節に様々な症状となって表面化してくるのです。

股関節痛を放っておくとどうなる?

股関節痛の症状は我慢できるレベルのものから、歩行や立ち上がりなど、日常生活を営むのが困難になるレベルまでと振り幅は人により大きく異なります。
しかし何れにせよ、放置し続けるとで重篤な症状を招くことは確かです。
股関節痛を放置したまま歩行を続けると、次第に関節部分の軟骨がすり減り摩耗していきます。
こうなるとさらに痛みをかばうためにもう片側の足に極端な負荷をかけることになり、さらに反対側の股関節を痛めることにも繋がります。
このように軟骨がすり減ると次第に神経を圧迫し、痛みは我慢できないレベルにまで達してしまいます。
こうなってくると長距離の歩行はおろか、家の中での移動、階段の昇り降りまでもが大きな苦痛となってしまい、日常生活をまともに過ごすことが不可能になります。
ここまで痛みを放置した場合はストレッチやカイロプラクティック、整体などでは改善しないこと多く、場合によっては整形外科的な手術が必要になる場合があります。
これまで骨盤や背骨の歪みによって股関節の負担が高くなると書いてきましたが、何も股関節に限ったことではなく、膝関節や足関節、また頸椎にまで悪影響を及ぼすことがあります。

股関節痛の意外な原因とは?日常の生活習慣が大きなカギとなる

こうした股関節痛の原因となるのは一体どのような要因が考えられるのでしょうか?
やはり、まず第一に考えられるのが脊柱と骨盤などの歪みです。
身体の土台である骨盤と柱である脊柱に歪みが生じるとそれらを補うように他の箇所にも問題が現れるようになります。
例えば身体が右側に大きく傾いているようなら右股関節や右膝関節、右足関節に問題が現れる可能性が高くなります。
次に考えられるのは生活習慣です。
上記でも述べましたが、股関節痛は幼少期や成長期の発達障害が原因となることもあるので、全ての股関節痛が生活習慣が原因であるとは言えません。
しかし、現在、股関節痛で悩んでいる方の多くは不自然な日常生活の動作や生活習慣を続けたことにより、その股関節痛を更に悪化させてしまっているのです。
こうした股関節痛の悪化の最大の原因は座り方です。
イスに座る際に脚を組むというのはその最たるもので、他にも女の子座り、横座り、あぐらなども股関節に悪影響を与える要因になります。

股関節痛を和らげるためには

まず、優先すべきは悪習慣を直ちにやめるべきです。
すなわち、上記のような座り方を今すぐにやめることです。
そうしなければ股関節痛が良くなることはまず有り得ないと思ってください。
また、立っている際にも片側ばかりに重心が掛からないように両足で均等に体重を支えるように心掛けることも大切です。
カイロプラクティックなどの施術をうけ、身体の歪みを取り除くものとても良いとは思いますがそれだけでは根本的に解決することはできません。
まずは日常生活で正しい姿勢を心がけるようにし、新たな歪みや痛みが生まないように生活を営むことが何よりも大切です。
更に股関節の安定化をはかるためには股関節周辺の筋肉を鍛えることもとても重要です。
例えば、お尻の横にある中臀筋、内ももの内転筋群は骨盤の横方向のブレを抑制するには欠かせない筋肉です。
そもそも股関節周辺の筋力が弱化している人は調整しても、また、直ぐに元の歪みに戻ってしまいます。
そのため股関節周りの筋肉を日頃から鍛えておくことはとても大切です。
記事全体を通して述べてきたように、根本的に股関節痛の原因を取り除かなければ対処療法に終始しているだけではいつまでたっても解決には至らないことを肝に銘じてください。


様々な骨と関節

骨や関節のトラブル

骨と関節の基礎知識

Kindle Book

 

運営者情報


当サイトの編集長の佐藤伸一(さとうしんいち)です。
都内でトレーナーとして約20年活動し、その後、カイロプラクターとして約10年活動していました。
現在はフリーランスで活動していて主に健康や運動に関する情報を発信しています。

公式サイト:
https://shinichi-sato.info/

ページ上部へ戻る