- Home
- カイロプラクターのための基礎知識
- 背骨が歪む原因とは
背骨が歪む原因とは
- カイロプラクターのための基礎知識
- 歪み, 背骨, 脊柱, 足を組む
脊柱は文字通り、身体を支える柱の役割を果たしています。
脊柱(せきちゅう)は一般的には背骨(せぼね)と呼ばれていますが、一本の骨ではなく椎骨(ついこつ)と呼ばれる立方骨の集合体で約24個の椎骨が連なって構成されています。(以下、脊柱を背骨と呼称します)
脊骨は前後にS字のカーブを描くものの、左右には弯曲せず、垂直に真っ直ぐ伸びていて、身体を支える役割を持ちます。
歩いているときやジャンプしたときなど足元から伝わる衝撃を干渉させる役割を果たしており、それらが機能することで脳や身体各所にかかる負担を最小限に防ぐことができるのです。
脊骨は先にも述べた通り、横から見たときにはS字状に緩やかに弯曲しています。
これを生理的弯曲(せいりてきわんきょく)といい、頚椎は前弯(ぜんわん)、胸椎は後弯(こうわん)、腰椎は前弯(ぜんわん)、仙骨・尾骨は後弯(こうわん)しています。
何故、脊骨がS字状に弯曲しているかというと、S字状になることでショックアブソーバーのような役割を果たし、主に脚から伝わる衝撃(重力や荷重)を分散させることができるのです。
もし、脊骨に何かしらの歪みが生じてしまうと頚椎や胸椎、腰椎、骨盤などの骨を始め、取り巻きの筋肉や軟部組織などに様々な悪影響を及ぼします。
もし、皆さんの肩の高さや骨盤の高さなどに左右差が見られるようなら、骨盤が歪み、脊骨が歪んでしまっていると考えてほぼ間違いないと思います。
背骨の歪みの原因
先にも述べたとおり、骨盤は脊骨の土台となる場所なので、もしここに歪みが生じれば脊骨も歪みます。
骨盤が歪むことで股関節の位置関係に高低差が生じ、両脚の長さに左右差が生じます。(骨折や股関節脱臼などがなければ基本、脚の長さは同じです。しかし、骨盤の捻じれ、特に左右差があるとその捻じれの相違により、左右の股関節の位置(高さ)関係に狂いが生じ、脚の長さが違ってみえるのです)
脚の長さに左右差があると、立位になったときに、まず脚が短い方に身体がいったん傾きます。
しかし、人間はその傾きを取り戻そうとするので今度は反対側に重心をとろうとします。
このように骨盤に歪みがあることで不自然にバランスを取ろうと身体が無意識に働くので、背骨が歪み、腰や頚にハリや痛みがでたり、酷くなると腰痛、頚痛、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)などの症状を発症するようになります。
背骨の歪みの種類
骨盤や背骨はある日急激に歪むわけではなく、日常生活で行う姿勢や動作の癖などによって少しずつズレが生じていきます。
しかしその歪みが徐々に大きくなると、やがて、首こりや肩こり、手足の痛みあるいは痺れ、腰痛や膝が痛むなど、多くの不調を招くことに繋がっていきます。
因みに背骨の歪みは大きく分けて2つの種類に分類ができます。
それは先天的な歪みと後天的な歪みです。
先天的なものは文字通り、親の遺伝を強く受け継いでいて、成長とともにそれははっきりと身体に現れます。
代表的なものとしては脊椎側弯症(せきついそくわんしょう)があげられます。
軽度の場合は特に日常生活に支障をきたすこともないのですが、重度になると極端に身体が歪むので筋肉や関節などに極度にストレスがかかるばかりか、ときに肺や心臓といった臓器にも深刻なストレスを与えることもあります。
ここまで重度の場合は、残る手立てとしては外科的な手術しかありません。
後天的な歪みは文字通り、日常生活の何気ない動作の積み重が原因で後天的に発生し、『左右の肩の高さが異なる』、『ズボンの長さが違う』、『猫背やお腹が出る』など、まずは身体の見た目に影響が出てきます。
若いころは単なる見た目の問題だけで済むのでしょうが、更に年月が過ぎ、これに筋肉の筋力不足や柔軟性の不足、筋膜(きんまく)の硬化などが加わることで先に挙げたような症状(首、肩痛み、手足の痛みあるいは痺れ、腰痛や膝痛、脊柱管狭窄症など)を発症するようになります。
また、これらの痛みがなどがもとで※心身症を誘発することもあります。
心身症(しんしんしょう)
心身症は、その身体疾患の症状発現や症状の消長に心の問題の関与が大きい身体疾患の総称です。
何らかの身体的な疾患が、精神の持続的な緊張やストレスによって発生したり、症状の程度が増減します。身体的な検査で実際に異常を認めることも多い身体疾患ですが、症状の発生や、症状の増悪に心因が影響している疾患を指します。心身症は精神障害ではなく身体疾患であるため、主として扱う診療科は精神科ではなく心療内科になります。
背骨の歪みの原因
背骨や骨盤の歪みを誘発させる原因は日常生活の何気ない動作に潜んでいます。
『足を組む』、『必ず同じ側で横座りをする』、『女の子座り(とんび座り)をする』、『必ず決まった側で荷物を持つ』、『頬杖をつく』など、例をあげたら枚挙にいとまがありません。
そもそも『足を組みたい』という衝動は身体が歪んでいることで起こります。(足を組み直せば良いとか、反対側で横座りをすればよいと考える人もいるかもしれませんが、こんなことをしても身体の歪みは矯正されません)
また、足を組むことで腹も圧迫され、脚の血液が心臓に上がりにくくなるため、むくみや冷え性などの原因に繋がります。
もはや言うまでもないと思いますが、長時間のパソコン、スマートフォンの使用、身体に合わない枕を使用する、ハイヒールの使用なども身体の歪みや症状を加速させる行為になります。
背骨の歪みの解消と予防策
先天的なものは除外しますが、後天的な背骨の歪みは日常生活で身体が歪まないように意識することである程度、症状を改善させたり、予防させることができます。
しかしながら、大抵の方はそもそも筋肉の『筋力』や『柔軟性』が衰えている、あるいはトレーニングを定期的に行っていたとしても、アンバランスな筋肉の使い方をしている方が多いので正しい姿勢を保つことすら困難なのです。
つまり、背骨や骨盤の歪みを正しいポジショニングにするには整体やカイロプラクティックなどの施術を行うだけでは『根本的な解決策にはならない』ということです。
例えば猫背の人はどうでしょうか?
長時間、自然に胸をはった姿勢を続けていられますか?
まず無理だと思います。
何故なら長きにわたり、歪んだ姿勢で生活をしてきたことにより、胸の筋肉が著しく固くなってしまっていたり、背部(特に菱形筋、僧帽筋(中部))などの筋肉が弱化してしまっているので胸をはる姿勢を保持することができないのです。
ストレートネックを誘発している人なら尚更、胸をはる姿勢を続けることは困難なはずです。
このように背骨の歪みや骨盤を正しいポジショニングにして、見た目を整え、不快症状を軽減させたいのであれば、歪みを助長させてしまう習慣を今すぐ止め、バランス良く筋肉を鍛え、バランス良くストレッチを行う必要があります。
何よりも大切なのはこれらを日頃からの習慣として身に付けるようにすることです。