- Home
- 骨や関節のトラブルとその原因, 下腿部・足関節の症状
- 足の小指にタコやウオノメが繰り返し出来る内反小趾とは?
足の小指にタコやウオノメが繰り返し出来る内反小趾とは?
- 骨や関節のトラブルとその原因, 下腿部・足関節の症状
- 偏平足, ウオノメ, タコ, 内反小趾, 外反母趾, 小指, 開帳足
足の親指のトラブルで我々がよく耳にする症状と言えば、『外反母趾(がいはんぼし)』ではないでしょうか?
ご存知の方も多いかと思いますが、外反母趾は足を上から見たときに、親指のつけ根から内側に折れ曲がり、関節が出っ張ったようにみえます。
症状としては特にハイヒールなどでつま先部分が狭いものを履いたりする際に親指のつけ根に痛みや腫れが生じます。一方、小指が内側に変形してしまう症状のことを『内反小趾(ないはんしょうし)』といいます。
外反母趾と比べ、あまり強い痛みが出ないことも多いので、何も対処をせず長期間放置してしまい悪化させてしまうことがあります。
小指の付け根が出っ張る内反小趾とは
先にも述べたとおり『内反小趾(ないはんしょうし)』とは小指が内側に変形してしまう症状のことです。
足を上から見たときに小指の付け根から内側に折れ曲がり、関節が出っ張ったように見えます。
内反小指になると関節の出っ張った部分にタコができやすくなったり、小指にウオノメが出来やすくなります。
内反小指は外反母趾と併発することもよくあります。
内反小指と外反母趾が併発してしまうと親指、小指側の指の付け根が左右に出っ張ってしまい、親指、小指がそれそれ内側を向いてしまうために足先が菱形(ひしがた)のような形に見えます。
内反小指は足根骨の第4中足骨と第5中足骨の角度が開いてしまい、外側に出っ張ることで起こる症状で、外反母趾と同じ『開張足(かいちょうそく)』のひとつです。
自覚症状はこれも外反母趾と類似点が多いのですが、特にハイヒールなどのつま先部分が狭いものを履いたりする際に小指のつけ根に痛みや腫れが生じます。
自分が内反小趾かどうかをチェックするには、足の小指(第5指)の角度を測ります。
10度以上なら軽度の内反小趾、20度以上なら中等度の内反小趾、30度以上なら重傷の内反小趾であると判断することができます。
また、第4中足骨と第5中足骨の開いている角度が8度以上の場合も内反小趾と判断されます。
内反小趾の症状にはどんなものがあるのか
内反小趾が比較的軽度の場合は痛みを感じることもあまりなく、靴がきついと感じたり、小指周辺が靴の中で擦れて、タコやウオノメが出来る程度で済みます。
この段階ではまだ痛みを感じることはあまりないのですが、この状態を長らく放置すると症状がはっきりと現れるようになります。
症状が悪化するとやがて痛みや腫れなどが一層強くなり、また、指が内側に曲がって爪が薬指を圧迫する状態になるので、爪が肉に食い込んでしまう『陥入爪(かんにゅうそう)』を引き起こしてしまうこともあります。
なぜ、内反小趾になってしまうのか?
内反小趾になりやすい人の特徴には、日常的にハイヒールなどのつま先部分が狭いものを履いているということが挙げられます。
靴の先の狭いところに足の指を押し込めてしまうような形になると、親指や小指が内側を向くような外力が加わり、やがて徐々に変形が生じていきます。
特にヒールの高い靴は、指の先へと足がずれやすくなるため、このような現象が発生しやすくなります。
また、押し込まれた足の指はあまり動かすことが出来ないので、やがて、足の裏や指の筋肉が衰え、足の裏に存在する『足底筋(そくていきん)』などの働きも弱くなってしまいます。
靴以外にも身体の歪み(O脚やX脚なども含む)が原因で重心バランスに問題が生じ、それをきっかけに足根骨に問題が生じて内反小趾になることもあります。
内反小趾、外反母趾などのトラブルに悩まされている方の多くは扁平足や開張足になってしまっている方が多いため、足底のストレッチを行ったり、『フットシャクトリー』、『タオルギャザー』と呼ばれるエクササイズで足底筋を鍛える必要があります。
内反小趾はハイヒールなどの靴の問題ばかりではなく、足底や足の指などの筋肉が正しく使われないために筋肉が衰えてしまったことも要因となることもあるのです。
何度もタコやウオノメを削っても、またできてしまうという場合には、自分の足の指が内側に曲がっていないか、確かめてみた方が良いでしょう。