骨折後はリハビリを積極的に行うことが大切。それを疎かにしてしまうと…….

骨折

最もメジャーで、誰もが耳にしたことのある怪我の一つは『骨折』ではないでしょうか?
骨折とは転倒や殴打などの衝撃や、病気や『骨粗鬆症(こつそしょうしょう)』などの老化現象、また、身体を酷使したことによる疲労などで骨に、ヒビや欠け、凹み、折れなどが発生した状態のことをいいます。

このように骨折は大きく『外傷性骨折(がいしょうせいこっせつ)』『病的骨折(びょうてきこっせつ)』『疲労骨折(ひろうこっせつ)』の3つに分類することができます。

突発的に起こってしまった外傷性骨折は『スポーツ外傷』に含まれ、繰り返し外力が加わり続けたことにる起きてしまった疲労骨折は『スポーツ障害』に含まれます。
骨折は折れた状態や『骨折線(こっせつせん)』の様子によって以下のように大きく7種類に分類することができます。

  1. 開放骨折(かいほうこっせつ)
    いわゆる複雑骨折のことで、骨折した骨が皮膚をつきやぶり外に飛び出してしまった状態の骨折のことです。
  2. 閉鎖骨折(へいさこっせつ)
    解放骨折のように骨が皮膚をつきやぶり外に飛び出していない骨折のことです。
    骨は身体の内部に留まって皮膚には損傷は見られません。
  3. 横骨折(おうこっせつ)
    骨の長軸方向に対して直角に骨折線がある骨折のことです。
    一般に外部からの直線的な衝撃によって起きることが多いようです。
  4. 粉砕骨折(ふんさいこっせつ)
    大きな外力が加わるなどして折れた骨折がいくつもの欠片にバラバラに分かれてしまった骨折のことです。
  5. 斜骨折(しゃこっせつ)
    肘・前腕部にみられ、骨の長軸方向に対して斜めに骨折線が入る骨折のことです。
    お互いの骨がずれてしまうので骨の長さそのものが違って見えてしまいます。
  6. らせん骨折
    スキーやスノーボードなどの転倒で強く身体を捻じってしまった(骨折した部分がコイル状にみえる)ことによって生じる骨折のことです。
  7. 不全骨折(ふぜんこっせつ)
    骨が離断せず、途中まで亀裂がある骨折(亀裂骨折)のことです。
    骨が柔らかい乳児に起こりやすいので若木骨折ともいいます。

骨折は新たな骨組織ができるまで固定し安静にするのが基本

骨折してしまった場合、治療期間は、個人差があり骨折をした方の年齢などによっても大きく異なります。
一般に成長期の子供であれば、比較的、骨折の治りは早いのですが、高齢者の方だと骨折の治りは非常に遅く、骨折後、リハビリをいかにきっちり行うかによって、その後の生活が大きく左右されてしまいます。
高齢者で且つ、骨密度が少ない方では骨折をしたことにより、そのまま寝たきり状態になってしまうことも珍しくありません。
骨折の治療方法というのは、怪我をした箇所によって異なり、重篤なものでは、手術を必要とするケースもありますが、ほとんどの場合、まずは整復(骨折部位を本来あるべき位置へ戻すこと)を試みてギプスなどの器具で固定した後、『仮骨(かこつ)』と呼ばれる骨折部位を修復するための骨組織ができるまでの間は、なるべく安静にするといった治療法が用いられます。

骨折後はリハビリテーションを積極的に行うこと

長期間、骨折した部位をギプス固定した場合は筋肉が細く小さくなってしまい、関節を固定した場合は、関節が動きが悪くなり関節可動域が狭まっているのが判ります。
このように筋肉が細く小さくなることを『萎縮(いしゅく)』、関節が固まって関節可動域が悪くなることを『拘縮(こうしゅく)』といいます。
萎縮による筋力低下や拘縮による関節可動域の低下は、リハビリテーションを適切に行うことで徐々に回復していきます。
下肢を骨折したケースでない限りは、トイレのように便座に座ったり立ちがったり、階段の昇り降りなどの何気ない普段の動きを積極的に取り入れるようにするだけでも筋肉量の維持、向上につながります。
しかしこのようなリハビリテーションを行ったとしても筋肉にうまく力が入らなかったり、本来の関節可動域よりも、極端に狭い範囲でしか関節を動かすことができなくなってしまうことも往々にしてあります。
例えば、もともと運動機能が低下している高齢者が骨折した場合、関節可動域がより狭くなってしまうのでリハビリテーションでの筋力の回復がとても困難な状態になってしまいます。
また、閉経期以降の女性は、女性ホルモンの分泌減少や、腸からのカルシウムの吸収が悪くなっているので、骨密度が急激に低下し、ほんの些細なことでも骨折してしまうこともあります。

子供も基本は大人と同じリハビリ

先にも述べたように成長期の子供は骨の修復が早く、治療期間も成人の方に比べて短いのが特徴です。
しかし長期間にわたる治療の間に、痛みへのトラウマが残ってしまい、骨折した箇所をあまり積極的に動かさないようにする子供もいます。
そうなるといかに治りの早い子供と言えど、骨折部位の周辺にある筋肉が、凝り固まって、可動範囲が狭くなったり、筋力が著しく低下していってしまいます。
基本的に成長期の子供が骨折した場合でも、成人の方と同様の治療方法がとられます。
しかし、子供の骨折場合は骨そのもののダメージよりも軟骨組織へのダメージの有無が、重要になってきます。

『骨端部(こったんぶ)』と呼ばれる部位にある、軟骨組織は骨端線(こったんせん)といい、これは『成長軟骨(せいちょうなんこつ)』とも呼ばれます。

成長軟骨は文字どおり骨を成長させる役割(主に長さに関わる軟骨)を担っており、骨折によって、そこが損傷してしまうことで、骨の生育が止まってしまうケースもあります。
軟骨組織が受けたダメージの程度でも、大きく異なりますが、生育が止まることで、左右の骨のバランスが崩れたり、骨が、湾曲したまま、伸びるケースもあるため、慎重な治療が必要になります。
成長期の子供が、骨端部位を骨折した際には、骨折部の修復後にも、予後の経過を、注意深く観察することが、不可欠となりますので、骨折部位が動くからといって勝手な判断で、通院を中止したり、スポーツを始めたりすることは、絶対に行わないことが大切です。

リハビリテーションは勝手な判断で中止しないこと

骨折をした際の治療やリハビリテーションは、予後に健康的な生活を送るために非常に肝要なものとなります。
リハビリテーションは、医師の指示(処方)に従って理学療法士(PT)が直接指導をされるのが一般的です。
リハビリテーションは、医師や看護師、理学療法士の指導を受けながら正しく続けていきましょう。
そもそも骨折を避けるために普段から骨を強化しておくこともとても重要になります。
骨を強くするためには日頃からカルシウムやリンの摂取を心掛け、適度運動を行い、骨に刺激を与えることが骨折の予防には大いに役に立ちます。






運営者情報


当サイトの編集長の佐藤伸一(さとうしんいち)です。
都内でトレーナーとして約20年活動し、その後、カイロプラクターとして約10年活動していました。
現在はフリーランスで活動していて主に健康や運動に関する情報を発信しています。

公式サイト:
https://shinichi-sato.info/

ページ上部へ戻る